WAでの効果的中の必要性
どうも、徒然です。
皆さん、WA(ワールドアリーナ)はやっていますか?
私はリアルタイム対人コンテンツが好きなので、銅星からあがれなくて弱かった頃からずっとやっています。
WAのピックでは、免疫モンスターと行動阻害モンスターの駆け引きが毎試合と言って良いほど行われます。
やはり行動阻害モンスターは強いですし、ハマれば相手を全く動かさずに勝つこともできるので当然ですよね。
行動阻害スキル持ちのモンスターでよく使われているのは、ハトホル、ヴェラード、オケアノス、ガニメデあたりでしょうか。
私はハトホルとオケアノスを持っているので、ダブル免疫がこなさそうならば両方入れることもあります。
さて、この行動阻害モンスターですが、効果的中はどれくらい振っていますか?
たまに耐久を重視するあまり、効果的中を30前後しか振っていない人をみます。
どうせデバフは外れる時は外れるし耐久を上げた方がいい、という考えもわからなくはありません。
ですが、私はWAにおいては効果的中をもっと上げるべきだと考えています。
デバフの抵抗率は、防御側の抵抗-攻撃側の的中だと言われています。
(諸説ありますが・・)
ただし、効果的中は100%でも15%は抵抗される可能性が残ります。
なので、効果的中は85%以上ふってもあまり意味がありません。
そして、効果的中は効果抵抗を上げていないモンスターに対しては、効果的中0%でも15%の確率でしか抵抗されないということです。
これだけ聞くと、効果的中はそんなに上げなくていいんじゃないか?と思うかもしれません。
ですが、行動阻害モンスターをWAで使用する場合は最低でも効果的中60%以上は必要だと思っています。
その理由は、WAでは効果抵抗UPのリーダースキルを持つモンスター(テサリオン、プラハ、ハトホル等)がよくピックされるからです。
効果抵抗は初期値が15%なので、抵抗41%リーダーをリーダーにすることで最低でも効果抵抗が55%になります。
そうすると、どうしても抵抗される確率が15%よりも多くなってしまいますよね。
行動阻害モンスターは、行動阻害スキルを的中させなければ本領を発揮することができなくなってしまいお荷物になってしまう可能性もあります。
なので前述の通り、WAでは最低でも効果的中60%以上、理想は85%以上欲しいです。
オケアノスやガニメデは効果的中UPのリーダースキルを持っているので、別に低くてもいいのでは?という意見もあるかもしれません。
ですが、速度リーダーや抵抗リーダーなどにしたい場合でも的中リーダーを選択しなくてはならなくなってしまい、汎用性が低くなってしまいます。
対戦相手に免疫モンスターを2体以上ピックされない限りは基本的に活躍できる汎用性が高いモンスター達なので、的中リーダーを選択しなくてないけないという縛りをつけるのは得策とは言えないでしょう。
確かに、効果的中を上げてもデバフが的中しないことはあります。
ですが、抵抗される確率を15%に抑えることが勝利への鍵ではないでしょうか。
行動阻害モンスターの的中をあまり振っていない方は、かなり使い安くなるのでぜひ一度試してみてください♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません