行動阻害デバフ「スタン」、「睡眠」、「凍結」の違い
どうも、徒然です。
サマナーズウォーの行動阻害デバフには以下3つがあります。
- スタン
- 睡眠
- 凍結
行動阻害デバフは相手に行動させない効果を持っていますが、今回はこれらの違いについて説明していきます。
スタン
絶望のルーンなどで相手に与えることのできる行動阻害デバフ。
凍結
水属性モンスターのみが付与できる行動阻害デバフ。
効果はスタンと同じ。
睡眠
ダメージが入ると解除される行動阻害デバフ。
持続ダメージでも解除される。
つまり、スタンと凍結は同じ効果、睡眠のみダメージが入ると解除される特性を持っています。
なお、行動阻害デバフが入った状態でターン獲得してもスキルの再使用時間は短縮しません。
そして、行動阻害デバフが2ターンの状態の場合は暴走のルーンが発動することはなく、1ターンで立ち直ることはありません。
これはシステム上そのようになっています。
この意外と知られていない行動阻害の違いや知識、ご存知でしたか?
この知識があるとより戦闘を有利に進めて更に上を目指せるかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
2ターンの行動不能で暴走を封じ込めるのは便利かなと思ったのですが
2ターン封じる大仕事が出来そうなのが手元に居る奴で睡眠だけ
デバフ延長を叩かないで済ませる方法も思い付かないので
運用が難しい
そうですか… 持続ダメージでも起きてしまうのですか…
2ターン睡眠では暴走封じができるので、ハトホルの強さにも頷けますね。
確かに睡眠以外だと2ターンにするのは難しいと思います・・。
持続ダメージで睡眠状態は解除されてしまうので、プラハやジュノの剥がしスキルとは非常に相性が悪いんですよね(~_~;)